本日、栃木県の小口様へ、魔法のメガネを2冊、お送りした。これで小口さんへお送りするのは2回目。今度はラジオ局へご紹介、旅立たせてくださるとのこと、大変にありがたい。
小口様、いつもありがとうございます!!
- 2011/11/29(火) 23:53:38|
- 絵本の旅立ち|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
新作絵本「リンゴ異文化騒動記」のストーリーが完成。完成したのだけれど、まだちょっと不安がある。
他に書きようがないのだけれど、ラストの処理なのかなあ? 迷いが少しある。
ラストの処理が安易な気がして。はまってはいるのだけれど。客観的には完成しているように思うのだけれど、僕の中では、安易に感じている。もうちょっと悩むかなあ。
まあ、絵は描き出しても大丈夫だとは思うけれど。
それから、なんとなくリンゴにしたけれど、別にバナナでもオレンジでも蜂蜜でもOKなわけで、どうなんだろう? 信州の今の季節で、リンゴしか思いつかなかったけれど。^^;
- 2011/11/29(火) 23:40:45|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
次の絵本のタイトルを「リンゴ異文化騒動記」にしようかと考えている。
ページ数は20頁超になりそう。平和の絵本としては、長編の方。これはトップ頁目次に載せないとしょうがないだろうなあ。
それほど難しい絵は無さそう。今日は、ストーリーを練っていた。ストーリーはだいたいかたまって、後は細かい言葉。それから、絵の下書きへと続く。
- 2011/11/29(火) 00:27:42|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
次の絵本は、異文化体験について描いてみたい。文明の衝突とかいうけれど、文化の差が善悪で増幅されるというのは、大変に危険。そんなことについて、描いてみようと思っている。
もう一つ、愛について。愛は命令では生まれないということは、何度も描いているけれど、発表済みの絵本は「愛する」という視点からばかりで、「愛される」という視点のものは、まだ描いていない。
「愛される」という視点からも、描きたいことはいくつもある。
そういえば、視点を変えることについても、まだ1つも発表していない。
まだまだ描ききれていない。まだまだこれからなのだ。 焦らず一歩一歩進んで行きたい。
- 2011/11/27(日) 22:51:15|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は、新作絵本「パブロフの犬―バカ編」をアップした。
アップに伴って、マグマグも発表。全く同じストーリーなので、どうかなと思ったけれど、意外に好意的なコメントをいただいたりしている。
今回はトップ頁の目次とかWEB左側の目次とかはいじらないつもり。
発表する絵本の全てを目次に載せていたら、今はまだOKかも、だけれど、いずれパンクしてしまう。
→新作絵本「パブロフの犬―バカ編」へ
- 2011/11/26(土) 18:35:09|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
新作絵本「パブロフの犬―バカ編」のWEBアップ作業中。
簡単だろうと思ったのだけれど、意外に手間がかかる。残念ながら今日中には終りそうにない。
明日にはアップできると思うのだけれど。。。
- 2011/11/25(金) 23:11:37|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
和を地球へ便りを出して、運動報告。メールがたくさん戻ってきた。
残念だけれど、仕方ないなあ。
話は違って、以下は、新作絵本「パブロフの犬-バカ編」用の絵。
嘲笑しているところ。アップ作業中。
- 2011/11/24(木) 22:34:52|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
絵本「パブロフの犬―バカ編」が完成した。ワードファイルとして。これは、今までの絵本「パブロフの犬」の姉妹編となるもの。
それほど絵の数は多くなく、簡単だった。
あとは、アップ作業。今回は、トップ頁も左側のメニューもいじらないで、絵本「パブロフの犬」のディレクトリーの中で済ませようと思う。
あちこちに絵本の入り口がある、というのも楽しい気がして。^^
MORE
- 2011/11/23(水) 16:38:13|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
新作絵本「パブロフの犬」の姉妹編を執筆中。
これはごく簡単な絵本。悪と認識すると、攻撃する、というパターンを描いたのが、
絵本「パブロフの犬」同じパターンで、別の攻撃を描こうと思う。
実はこの姉妹編のアイデアは、何年も前からあったのだけれど、WEB上で、どうアップしたものか分からずに、いつでも書けるけれど、放っておいたもの。
独立した絵本には出来ないし、シリーズにするほどのものでもなく、オムニバス絵本というほどでもなく、かといって全く無視するには、結構重要な盲点が潜んでいて。
昨日だったか、トップ頁に全ての絵本を網羅することはやめよう、と思い立ち、ようやくWEB上で発表する方法が分かり、執筆を思い立ったもの。
絵も簡単なので、2-3日中にはアップできると思う。
- 2011/11/22(火) 13:34:28|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
もう一つ、考えたのだけれど、絵本の作品数が増えてくると、トップ頁に全ての絵本の目次を載せることが難しくなる。グーグルでも1つの頁からのリンクは100以下とか、以前、読んだことがある。
そこで考えていたのだけれど、何もトップ頁に全ての絵本が載っていなくてもOKじゃないかな、と。絵本の内容は有機的につながっているもの。だから1つの絵本のラスト頁から、とか途中からしか入れない、そんな絵本があっても面白いのでは、と。
それこそクモの巣のように、あちこちから。読者は、次の絵本を探す楽しみを持つという感じで。遊び心をもって、デザインして。
サイトマップに全部の絵本を載せていれば、たどり着けないということはないだろうし。そうすれば、将来、1,000作品ぐらいに増えても、1つのWEBで対応できる。
左側の目次のアップも楽になるかな。
- 2011/11/21(月) 13:37:03|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
文化の違いがどんな行き違いを生むか。・・・そんな絵本も書いておきたい。
そう考えて、1つ絵本のストーリーを完成。
絵をどうするかなあ?
言葉で書かなくても、目を青くし肌を白くすれば白人だし、肌を黒くすれば黒人。描き方で人種や国は、ある程度、決まってしまう。
より普遍的なストーリーとするためには、描き分けたくないかな。問題は服装でも肌でもなく、心の中にあるから。
絵本をWEBの中のどこに置くか、というのも、だんだん難しくなってきている。数が増えてくると、ランダムに置くわけにはいかないように感じて。絵本のアイデア整理の中で、大きな括りは、だいぶ、見えてきたけれど。
絵本の数がもっと増えたら、どこかの時点で、左側のメニューのことも考える必要があるなあ。
今、60作品が絵本集に載っている。もともとの目標は、僕の生涯で100作品だった。今はそれを10倍ぐらいに増やせないかな、と考えている。描くスピードもあがっているので。アイデアの方は尽きることはなさそうだし。
1,000冊ぐらいにできたら、かなりの影響力を持てるのではないかしら。
- 2011/11/21(月) 11:53:45|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
絵本のアイデア整理を、おおざっぱに終わらせた。
全部で151ページのアイデア集。まだ中身はグチャグチャだけれど、それでも今後の絵本の方向性、プライオリティなどを考える上では、大いに役立つ。
描きたいことは山のようにある。
TPPのことなどで、話題性があることから、自由貿易と失業問題を描こうか、と思ったりもした。
たとえば以下のように;
---
リカードの比較優位の論理を絵本の前半分で紹介して、10%の効率化とでもして、あとは需要と一人当たりの労働時間を固定すれば、それはそのまま10%の失業率アップとなる。
---
しかし、生産性アップが失業の原因となりうる可能性については、
絵本「誰がための競争」で、すでにある程度、カバーできている。そこに自由貿易を加えても、それほど新味は出ない。
・・・それに、あまりに政治性が高いこと、話題性が高いことは、ちょっとイヤだな、という気持ちも実はある。僕が目指しているのは、対症療法ではなく根本治癒だから。対症療法の重要性は認識しつつも…
さて、絵本のアイデア集をつらつら眺めていると、罰に関するテーマが多い。
罰が生むもの。次は、そんなシリーズを描いてみるかなあ?
森から、木々の群生へ。1本の木へ。一枚の葉へ。 視点を変えていく。
- 2011/11/18(金) 11:27:40|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ずっと絵本のアイデアを整理中。しんどいけれど、ああ、こんなテーマがあるなとか、結構、重要なテーマの見落としとかを発見できる。
今日は文化の違いから、戦争が起きる1つのパターンを絵本のストーリーに落としこめた。
まあ、いろいろな論点がありうるなあ。。。。
また少しずつ新作絵本も書き始めないと。まあ、もうちょっと練らないとだめかな。
がんばんべ。^^
- 2011/11/17(木) 10:57:05|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
さらに共産党の8名の国会議員へ、メールを追加。
以下の方々へ。敬称は略します。
志位和夫
佐々木憲昭様
穀田恵二
笠井亮
赤嶺政賢
田村智子
高橋ちづ子
紙智子
それから小沢一郎さんのWEBで書き込み。民主党の松原仁さんへメール。
- 2011/11/10(木) 17:25:39|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
メルアドが判明した民主党国会議員76人、亀井静香さん、福島みずほさん、河野太郎さん、谷垣禎一さん、渡辺喜美さんへ以下のメールを出してみた。
ま、みなさんお忙しい方々なので反応があるとは思わないが、お一人ぐらい、目に留まればありがたい。^^
----
拝啓
日々国政ご苦労様です。
さて自由貿易について、「リカードの比較優位の原則から自由貿易で生産性アッ
プ」という議論を多く見かけますが、現在の経済問題は「生産性向上」では解決
できません。
現代の経済問題は、むしろ過剰生産と分配にあるのでは無いでしょうか。
とはいえ口で説明してもなかなか理解できない方が多いようです。
万人に理解できるよう、わずか16ページのWEB絵本を執筆。過剰生産の問題
について説明しています。
http://www.j15.org/Picturebook-Economy/index.html
絵本「誰がための競争;失業、財政危機、生産性、労働時間、過当競争の相関関
係」
政策議論なりにお役立ていただければ幸いです。
敬具
平和の絵本
http://www.j15.org/
東郷 潤
- 2011/11/10(木) 16:38:36|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
絵本のアイデア整理をずうっとしているのだけれど、どのテーマもみんなつながっているんだなあ、と実感している。大きな体系となっている。
愛と恐怖 敵か味方か 善悪 認識のこと 宗教 避妊 トラウマ 心のエクササイズ 戦争 テロ いじめ 様々な強迫観念 お金の問題 罰・・・
どれも有機的につながっている。独立したテーマではない。
群盲象をなでるとか、いうけれど。大勢でなぜれば、そしてその情報をつなぎ合わせれば、全体像としての象が見えてくる、浮き出てくるわけで。
何百もの絵本を描いて、それを読んだ人が自然に全体像を見る、…そんな風に出来ないかなあと考えているのだけれど。
この作業をある程度やっておかないと、絵本同士の位置づけができなくなってしまう。それでは全体像が描けなくなる。今やっている作業は、今後の僕の絵本執筆の土台作りになる。
- 2011/11/09(水) 09:11:49|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
時間をかけて、絵本のアイデアを整理している。
アイデア帳は150ページを越えている。絵本のテーマは多岐にわたる。こんなにも、言いたいことがある。
平和の絵本WEBに、現在アップしているのは60作品。まだまだこんなものじゃない。
相当に気合を入れないと、死ぬまでに言いたいことを全て、は無理にしても、ある程度、自分が納得できるだけ、発表するのは難しい。
・・・これは、相当に気合を入れる必要があるなあ。
- 2011/11/03(木) 18:49:20|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0