今日は本アップ作業。ちなみに以下のような作業を行なった。
・サイトインデックス用の、小さいイメージ作成
・サイトインデックスのお知らせも変更
・サイトマップ
・本体サイトの各ページからのリンク修正
・グーグルサイトマップ 作成
・グーグルでサイトマップをリサブミット
・マグマグで発表
・rssを作成のこと
- 2011/09/30(金) 18:40:47|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
経済問題をテーマとした、新作絵本「誰が為の競争」を仮アップしました。失業や財政危機、税金などの問題をテーマとしています。
ぜひ、ご覧になってください。ご感想なりお聞かせいただければ幸いです。
⇒新作絵本「誰が為の競争」
- 2011/09/29(木) 09:50:14|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
新作絵本「誰がための競争」が、とりあえずワードファイルとして完成。
あとがきも入れて、17ページ。
今回初めて、経済問題を取り上げてみた。・・・でもやっぱり心理問題かな。テーマを広げることで、読者層が広がるとありがたい。
今回の絵本がちょうど60作目となる。
- 2011/09/26(月) 22:23:08|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
あともう少し。今日のお絵かきは退社の風景。
あと完成まで、描く絵は4つ。あんまりがんばると、翌日ダウンするので、まあ、今日はこれまで。
- 2011/09/25(日) 22:22:44|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
岐阜県の古田様、NZのSAM様へ 絵本「魔法のメガネ」を1冊ずつ、お送りした。
世界へ、旅立て。^^
- 2011/09/23(金) 00:15:30|
- 絵本の旅立ち|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
新作絵本の題名。「限りある欲望」とか、「勝者の施し」とか、いろいろ考えていたけれど、「誰が為の競争」にしようかと考えている。
競争も結構だけれど、強迫観念で競争しても、人は幸福にはなれない。
下記は、本日描いた絵。農作業の風景です。
- 2011/09/22(木) 20:16:22|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
さて、経済問題の絵本の作成中なのだけれど、書いていると次に書きたいテーマが浮かんでくる。自分のメモとして、簡単に書いておきたい。
お金の問題と考えると
1)お金がいかに人間を孤独にするか。過度のお金が人を不幸にする心理
2)お金持ちの責任 選択
この2つの絵本は、すぐに書ける。
それから、競争の恐怖症の流れで、「恐怖は無限」なんていうテーマもあるかな。競争、勝利への強迫観念も書きたいところ。
- 2011/09/20(火) 15:12:30|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
経済問題に関する絵本をやっている。タイトルだけれど、「誰が為の競争?」か、「限りある欲望」か、ちょっと迷っている。
経済問題もまた、心の問題として考えることも出来る。競争神話というか、強迫観念というか。
描きたいのは、生産性を高めることの目的。生産性を高めることが、失業を高めるためか、それとも人々を豊かにするためか、といったこと。
- 2011/09/20(火) 01:13:02|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
絵本のストーリーがほぼ完成。タイトルは、「限りある欲望」にしようかな、と。
「人間の欲望には限りが無い」と、耳にタコができるほど聞くけれど、実際には、人間の多くの欲望は、無限ではない。たとえば、食欲。腹いっぱい食べたら、食欲は無くなる。
つまり限りがある。
お金儲けも、特に目的があるとか、強迫観念に怯えているとか無ければ、ある程度以上のお金というものは、それほど欲しくなくなるもの。
たとえば、無一文の人が100万円のために、何でもする、ということはあるけれど、100億円の財産を持つ人は、100万円のために、いやな思いをわざわざすることは普通ない。レジでバイトをしたりするのは、よほどの事情が無い限り、考えにくい。
つまり、人の物質的欲望は無限ではない。そんなことから、タイトルを考えているのだけれど・・・
失業問題、労働時間、公共事業、国の借金、税金問題など、今までの絵本とはかなり違うテーマなので、僕としては、ちょっと楽しみ。^^
明日からはお絵描き。
- 2011/09/19(月) 00:00:27|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
民主主義?シリーズが、意外に好評だったので、少しまたテーマを変えて、経済問題を描いた絵本のストーリーを作っている。
今までの平和の絵本のテーマとは、ずいぶん違うけれど。。。^^;
生産性、労働問題、国の財政問題、増税、失業問題などをテーマとする絵本。
・・・まあ、たまにはこんなのもアリかなあ、と。
心の問題として考えると、結構、本質的なことが隠れているのかも知れない。・・・まだそこまでは書ききれてはいないけれど。
- 2011/09/17(土) 23:45:05|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
500年の計。
やっぱりそういうことなのだと、今日は改めて思っていた。
むろん、バランスは大事。多くの人に読んでもらうことも大切。でもやはり、今は土台作り。
一喜一憂するようなことは何も無い。
善悪の錯覚は、おそらく有史以来のこと。数千年は続いていることではないだろうか。
それを打ち破ろうというのだから、数百年はどうしたって掛かるだろう。天を信じて人事を尽くす、・・・そういうことなのだと思う。
----
今日は新作絵本のアイデアを練った。描きたいテーマは、いくらでもある。一歩ずつ。^^
- 2011/09/14(水) 00:50:54|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
中年おじさんの顔など、誰も見たくないだろうということで、今まで自分の顔写真はなるべく出さないで来たのだけれど、facebookに関する本を読んでいたところ、顔を出せ、と書いてあり、なるほどと説得されてしまった。
顔を見ることで安心感が生まれる、そんな心理は確かにある。
まあ、こんなことで平和の絵本が少しでも前に進むなら、結構なこと。
ついでに、
平和講演会の頁も、少し修正。
- 2011/09/11(日) 17:10:01|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ああでもない、こうでもないと色々、考えている。
きっかけはfacebookかな。現状、facebookの個人頁、それからWEBであちこちに「いいね」ボタンを配置して、ファン頁もどきの運用をしている。それからmixiの個人頁。平和の絵本のコミュニティがあって、それ以外に、このBLOGを含めて、数個のBLOGを管理。
さらには、マグマグとTwitterもやっている。
しかしながら、広がりという意味では、どれもワークしているとはいいがたい。メルマガは、もう何年も300人ちょっとから読者が増えることはない。ツイッターのfollowerは40人超。facebookのお友達とかは150人ぐらいになったけれど、実質が伴っているわけではない。MIXIのお友達も30人ちょっと。過去に寄付してくれた人たちへの一括メールも時々送っているけれど、これも人数は大したことはない。
一方で、何千人、何万人という読者数を持つツイッターなり、メルマガも珍しくは無い。・・・どうもやり方が戦力的じゃないな、と自分でも感じるのだ。
出来るだけ多くの人に絵本を読んで欲しい。・・・それ以上のことはあまり考えなかったけれど、平和の運動として考えた時に、もう少し気が利いたやり方があるのではないか、と。
そう考える一方で、自分にとって大事なのは、やはりあまり邪魔をされずに絵本を多く書くことなのかな、という気もするのだ。
何万人のメルマガやfacebookページを育てられたらそれは大きなツールになるとは思うけれど(本も売れるだろうし)、その手間隙をかけることと、絵本を描いていくことだと、絵本の方が大事では、と。
数百年後の世界を変える 、 ・・・そのためには、今、時間をかけることは、むしろ、絵本だという気がするのだ。
まあ、バランスなのだろうけれど。
きちんとやろうと思うと、facebook1つでも、学ぶことは山のようにあって、それについて考えていると、絵本のことがどうしてもおろそかになる。
焦ることはないけれど、バランスは難しいな。
広がりはまだ、二の次、なのかなあ? まだまだ描きたい絵本のテーマ、いっぱいあるもんなあ。絵本がそろって、より説得力が増していけば、広がりは自然とついてくる、という気もするのだ。
僕が黙っていても、勝手に広がってくれるはず、と。
僕の中でも、まだ今のままの絵本の構成では、中途半端だと感じるのだ。
まあ、少しずつできるところから・・・
- 2011/09/10(土) 22:35:11|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2