さて、今日は、We are specialの絵本用のメッセージ(意見)広告をグーグルで追加した。
以下の内容。意味としては、「誰かを敵視すれば、相手からも敵視される」といったこと。
We are specialIf you regard someone as your enemy
they'll regard you as their enemy!
文字数の制約があるので、なかなかきつかったのだけれど、ま、こんな感じか。
予算の制約があるので、そうそうたくさん表示されるわけではないけれど、ま、出来るところから。
早く、大きなウネリになって欲しいなあ!
それから、本体サイトからのリンクも追加。・・・あとは、メルマガでも書くかなあ。
まあ、今日は、ここまでで終わりにしよう。腰も痛くなってきたし。^^;;
- 2008/03/31(月) 17:22:43|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
絵本「僕らは特別」の英語版をアップした。まだ、英語版サイトのトップなどからのリンクはつけていない。
ということで、アクセスは、ブログからのみ。
あとは、意見(メッセージ)広告か。「敵だと思えば、敵だと思われる」
If you regard someone is your enemy, they also regard you as their enemy.
つまりは、これは現代人の孤独のワケでもある。世界平和もさることながら。
誰かを敵だと思って奪うことを善悪で裁かなくても、必然的に「結果」はついてくるもの。倫理の裁きとしてではなく、自然法則として。
天網恢恢疎にして漏らさず。 ・・・こういうことなのかなあ、とも思う。
ま、余談だけれど。(^^)
- 2008/03/30(日) 19:28:34|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
英語版「僕らは特別」の最初の5ページのhtmlとかの作業を終了。
最初の頁と2ページ目が、あちこち手直しが必要で、時間がかかる。何がなんだったか、忘れてしまっていて、思い出すのに時間が掛かるという事情もある。
日本語だ、英語だって、本当にややこしい。どんなフォントにするか、とか。
あ~、疲れた! 今日はもう止め。
- 2008/03/29(土) 17:53:21|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
僕らは特別の英語版作成作業を開始している。
絵本の翻訳はネイティブのチェックが入ったのだけれど、解説部分はまだ。・・・なかなかオーストラリアに居たときのように、簡単にネイティブのチェックを入れられないので、気にせず僕のいい加減英語で、どっかで妥協せざるを得ないのかなあ、などとも考えている。
ビジネスの世界では、たどたどしい英語力の方が説得力がある、といった場面も多々あったし。
細かい違いが英語のwebと日本語のwebにあり、結構、神経を使う。
ま、コツコツと。(^^)
- 2008/03/27(木) 17:41:08|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
英語版のwebへのアクセス、どうやって増加させるのかなあ?
英語版のwebのトラフィックが増えなければ、平和運動としては、あまり意味が無い。
・・・まあ、英語版webのSEOも考えて、出来ることからはじめようと、英語版のBLOGをはじめたのだけれど。
現在、グーグルを利用して、広告もしているけれど、広告代、無尽蔵に使えるわけでもないしなあ。
英語環境で、SEOを研究していくという手は、むろんあるけれど、あまりに手間が掛かりすぎると感じている。
日本語のwebのSEOは、そこそこ出来たけれど。
う~~~ん、難しいなあ。
- 2008/03/17(月) 15:38:05|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
さて、英
語版のweb、Peace-Picturebooks.orgに、webメールをCGIで設置した。
英語環境のPC(日本語なし)でも、動くと思うのだけれど・・・ 一応、各絵本のラスト頁全部に設置したので、これで英語のメッセージなりをもらえると期待している。
次は、英語版の善悪中毒のところをアップデートしないと。
英語版に力を入れるのも大変だけれど、ま、勉強になるし、がんばろ。
- 2008/03/16(日) 14:26:07|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
新しく英語版のBLOGを作って、サイトマップはどうなっているのあな?と調査。
Helpを見ていると、サイトマップの作り方が出てくるのだが、サイトマップをしない方が、グーグルロボットのクロール率が高いとか、わけのわからない話が出てきて。
混乱していると、突然、FeedBurnerとやらが、いかにも重要そうな面持ちで登場。
いったいこれは何だ?
登録の仕方とか、色々あって、でも、そもそも何者かが分からない。しばらく調査して、どうもRSSのようなもの、と理解。
そこで、新しいブログと、さらにはこの活動日誌の双方をFEEDBURNERに登録してみた。
これはようするに英語版のRSSリーダーのようなものかな、と思うのだけれど・・・?
ちょっとSEOを考え始めると、すぐに迷宮に迷い込む。難しいなあ!
- 2008/03/16(日) 11:06:42|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
さて、英語版のブログのフォーマットが一応完成したので、少しずつ、記事を増やしている。ある程度のボリュームがないと、本体サイトからリンクしても寂しいので。
それから、読者からの感想文などを集めるために、英語版の絵本の最後のページにもwebメールをつけようと思う。その作業が次かな。
それから、「僕らは特別」の英語版をアップして、英語の意見広告か。
いやはや、やることはいっぱいあるなあ。―まあ、世界平和を達成しようというのだから、当たり前か。(^^)
- 2008/03/15(土) 09:14:01|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
いやはや、時々、想像を絶する動き方、エラーをするけど。まあでも、これでフォーマットはひとまず完成にしよう。
ロゴも付かない、フッターも付かないという、不満タラタラではあるけれど。
いずれまたその気になったら、挑戦するということで。後は、中身を書き込むこと。これは一度には出来ないので、手が空いたとき、少しずつ、書き込んでいこう。
バックアップとか、ちゃんとしないと怖いけれど、これ、バックアップ取れるのかなあ?
⇒Blog - Peace Picture Books次の作業は、英語版本体webのラストページへ、webメールを仕込むこと。
ふ~~~、疲れた。
- 2008/03/14(金) 14:16:47|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
色々と不満はあるのだけれど・・・
英語版のBLOG、妥協して作成中です。ある程度、書き込みをしてボリュームを増やしてから、正式にリンクをつけて、オープンする予定。
英語圏の人のメールとか、コメントとか、集めてアップしていこうと思っています。
英語の得意な方とか、英語を勉強したい方とか、是非、積極的に議論に参加していただければ、なんて希望しています。
ちょっとずつ、世界を変えよう!(^0^)
⇒作成中の英語のBLOG
- 2008/03/14(金) 12:45:00|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
どうも思い通りにデザインできないので、思いついて、このFC2ブログを使ってみた。
⇒こちら全く同じテンプレートを使って、あとは英語にするだけ。
・・・そう思って、日本語を英語に変えていったのだが。
ところが、気づいた。
大元とのところで、日本語指定になっているのだ。html lang="ja"ということ。それから、charset=euc-jpということ。
html lang="en" さらにはcharset=UTF-8にする必要があるのだ。
そうしないと、日本語フォントを持っていないPCで見ると、おそらく「日本語フォントをダウンロードしろ」というメッセージが表示されて、ブログが素直に表示されないと思うのだ。
これじゃ、英語圏の人たちは、見てくれない。
そこでFC2のヘルプを探してみたけれど、UTF-8に変更する方法が見つからない。
はたと止まってしまった。
やっぱ英語の環境で、新しいところからBLOGをデザインしないと、ダメなのかなあ?
う~~~ん、難しい。^^;;
- 2008/03/11(火) 18:08:31|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
TBS製作の月曜ゴールデンの「東京大空襲」を見た。
あまり見たくは無かったのだが、まあ、平和運動をしている者としては、見ておく必要もあるのかな、と。
正直、義務感で見たくないものを見た。^^;
当時、警察官だった石川光陽氏が、東京大空襲の惨事を写真に取ったという話を軸に展開される。
すさまじい惨状を33枚の写真が残している。それから、体験者たちのお話。
涙なしでは見れない。
氏は、この写真を文字通り命がけでとり、後世に伝えてくれた。
きちんと記録することが、どれほど大事なのかということ。・・・むろん、それはきちんと見ることでもある。
これはまさに、
平和の絵本のテーマでもある、「目を開けて」。
爆撃を行なったB29の乗務員、彼らにもこの写真を見せて、コメントを取っている。彼らにも衝撃的だったようだ。
これらの写真がなければ、彼らも、ずうっと「見る」ことは出来なかったのかもしれない…。
それにしてもテレビ局も、ゴールデンタイムに、これだけの作品を、よくぞ作成し放映したもの。
お笑い番組全盛のときに、これほどのシリアスな作品を。
惨事は、むろんトラウマ(精神的外傷)につながる。
東京大空襲のような惨事は、むろん、日本民族の心に大きな傷を残し、トラウマとなっている。民族の集団意識に共通するトラウマだ。(生存者が無くなったからといって、このトラウマが消えるものではない、・・・説明は省くけれど)
トラウマというのは、凍りついた時間、と考えることも出来る。
少しずつ、少しずつ、凍った時間が溶けはじめているのかな。…そんな感想も抱いている。冷たい氷の下からは、まだまだまだまだ、色々な動きが出てくるだろう。
さて、同じこと(爆撃なり、虐殺なり)を世界で人々は繰り返しているけれど、それを止めたい。もう終わりにしたい。
先人が必死で頑張ってくれたこと。
・・・引き継ぐといえば、おこがましいけれど、僕の前にも、やることが有る。実際、僕の理解では、東京大空襲の(もともとの、主要な)原因のいくつかは、手付かずで残っているのだ。
逃げ出すわけにはいくまい。
- 2008/03/10(月) 23:40:44|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
いやあ、難しい!
英語版の活動日誌BLOGを作成しているのだけれど、レイアウト変更とか、さっぱり分からない。
僕の知識では、ハイテク過ぎて。^^;
ロゴマークを1つ、くっつけるだけでも、うまく行かない。FC2のブログなら、レイアウト変更も、それほど難しくないんだけどなあ。
ど~しよう?
BLOGがないと、感想文とか発表の場が出来ないしなあ。。。
- 2008/03/10(月) 20:50:41|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
英語版充実の作業の一環で、
被害者意識の問題点を描く絵本「僕らは特別」の英語版のアップ作業を開始。
ようやくネイティブのチェックがほぼ終わったもの。
これがアップできたら、英語の意見広告の対象にもしたいと思っている。内容にはちょっとセンシティブなところもあるので、広告の文面も慎重に作る必要があると考えている。
それから、英語版の活動日誌BLOGを作ろうと、そちらの作業も始めている。
まずは、どこのブログを使うかが、まず問題。
英語版グーグルのブロガーでちょっと試しているのだけれど、どこまでこちらの好みのフォーマットで出来るか。
スタイルシートとhtmlが分かれていないようで、ちょっとやりにくい。一度、ブログを始めると、他の会社のものに乗り換えるのは、難しいので、どうしたものかな、と思っている。トライするだけでも、結構、時間が掛かる。
FC2に慣れているので、同じようなものが無いかな、と思ったけれど、FC2はどうも日本の会社のようで、英語版ではあまり出てこない。
ま、焦らずに、少しずつやろ。先は長いのだから。
- 2008/03/09(日) 20:46:46|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
英語版の充実のために必要な作業としては;
1)PAYPALの定期寄付を英語のwebで可能にすること。現在、使用しているPAYPALは日本語版なので、英語表示について、勉強する必要がある。
2)感想文を送ることができるように、webメールを設置すること。
3)感想文を発表できる場を設けること。これは、英語版の活動日誌にするかな、と考えている。つまり、日本語BLOGの「ありがとう」「「活動日誌」をあわせたようなBLOGを1つ、つくろうかな、と。
4)コンタクトの頁も、見直す必要があるかな?
5)英語版のメルマガはどうしよう?
6)英語版のメッセージ広告の拡充も。
まあ、どうしても作業能率は、日本語よりも落ちるので(^^;)、負担増との兼ね合いも考えないと。
英語版の活動が活発化していけば、それは日本語版の活発化にもつながるはず。
平和の絵本の存在意義といったことも、より明確になっていくと期待。(^^)
ま、一個一個、やっていこう。
- 2008/03/08(土) 10:33:08|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
英語版の充実を考えている。
英語の意見(メッセージ)広告も、もう少し、充実させたいし、英語版のBLOGも検討したい。
あまりに手を広げて収拾がつかなくなっても、という懸念はあるのだけれど。^^;
ま、それはそのとき心配するかな。
ずっとタイミングは気にしていたのだけれど、そろそろかな、と。
風、…の匂いが。(^^)
ぐわんばるぞ!
- 2008/03/07(金) 17:50:08|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
僕は、あんまり罰に頼りたくないなあ。この文字が、弱くて、ちょっと気になったので、LOGOを使って、作り直してみた。
「悪と罰」15ページ目です。
- 2008/03/05(水) 23:30:43|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
新作絵本「悪と罰」のアップを
メルマガ「世界平和は僕らの手で。愛と癒しと平和の絵本!」 で、発表した。一応、これで「悪と罰」に関しての作業は、終了。英訳は、むろん必要だが、先の話。
次は、どの絵本を仕上げるかなあ?
ま、コツコツ、少しずつ、やっていこう。(^^)
- 2008/03/05(水) 22:55:09|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
新作絵本「悪と罰」を仮アップしました。
まだ細かいチェックなど入れていません。もし、お気づきのことがあったら、お知らせください。
以下、アドレスです。
http://www.j15.org/Picturebook-Punish/index.html
- 2008/03/03(月) 17:41:59|
- 日誌|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2